Q1. 授業を受けながら研究もするのですか?

たまに卒業単位が足りず授業を受けている人もいますが、ほとんどの人は授業がありません。 前期の間は、主に研究室の4年生ゼミ(週2コマ分程度)ための予習・復習をしたり、大学院入学試験のための勉強をしたりします。 その合間に、研究テーマが決まっている人は関連する本や論文を読んで専門知識を増やし、 研究テーマが決まっていない人は本や論文を読んだり先輩やスタッフに研究の話を聞いたりしつつ研究テーマを探していきます。 後期になると、本格的に卒業研究が始まります。 ほとんど人は研究(とそれに関係した専門的な勉強)だけをしますが、授業がある人は授業優先でそれ以外の時間に研究活動をします。

授業はありますが、卒業に必要な単位数は2年間で30単位だけです。 そのうち講義を受ける必要があるのは20単位程度で、ほとんどの人は1年生の間に講義の単位を全て取ってしまいます。 そのようなわけで、大半の人は、1年生の間は授業を受けてレポート課題や試験をこなしつつ、 それ以外の時間に研究をし、2年生になると授業を受けずに自分のペースで思う存分研究をします。

授業がないので、好きなだけ研究に打ち込めます。 厳密に言えば3年間で10単位取得することが必要ですが、これは週1回の研究室セミナーに積極的に参加すれば取得できます。
Q2. 拘束時間やコアタイムはありますか?
基本的に生活や研究の時間は自由です。
コアタイムや1日の最低勤務時間(?)のようなものもないので、みんな好きな時間に来て、好きな時間に帰っていきます。
午前中に来て夕方帰る人もいれば、昼過ぎに来て明け方近くに帰る人もいます。
時間的に拘束されるのは下記のセミナーや勉強会のときくらいで、自由度はかなり高い方でしょう。
- 研究室セミナー・・・週1回、全員出席します。このときミーティングも行います。
- 4年生ゼミ・・・4年生の前期は週2コマ分程度、勉強会があります。
- タンパク質セミナー・・・週1回、興味のある人が集まって論文紹介をします。
- 遺伝子ネットワークセミナー・・・不定期的に興味のある人が集まって論文紹介をします。
Q3. 土日は休めますか?
土日に研究室に来るようにとは言われませんし、基本的に学生もスタッフもみんなしっかり休んでいます。
学会発表やセミナー発表が迫っていて準備が忙しい人は、自主的に土日にも来ることがあります。
もちろん、研究が好きでもっと研究をやりたいという意欲的な人は、土日に研究するのもOKです。